有名詐欺師列伝 [実在、虚構を織り交ぜた有名詐欺師] |
|
---|---|
フランク・アバグネイル・ジュニア [ Frank William Abagnale, Jr. ] (1948/04/27 - ) | |
[実在] | アメリカの有名な元詐欺師。捕まって服役の後、FBIに捜査協力。 自らの経験をもとにセキュリティコンサルティング会社を経営して成功している。 |
チャールズ・ポンジ [ Charles A. Ponzi ] (1882/03/03 - 1949/01/18) | |
[実在] | ポンジ・スキームとして、後世に名を残した詐欺師。IRCの国際裁定という一見、もっともらしい仕組みで金集め。 実際にはほとんど投資せず、配当は新たな投資者の出資からという自転車操業。 |
バーナード・マドフ [ Bernard L. Madoff ] (1938/04/29 - ) | |
[実在] | ポンジ・スキームによる巨額詐欺事件の首謀者。禁固150年の刑に処せられた。 |
浅川和彦 [ エーアイジェイ投資顧問 ] | |
[実在] | ポンジ・スキームによる日本版マドフ事件ともいわれている。 虚偽の投資実績で投資勧誘。主に年金基金を対象に金集め。 |
サンテ・カイムズ [ Sante Kimes ] (1993/07/24 - 2014/05/19) | |
[実在] | 売春婦上がりの性悪女が、若い頃から、万引、窃盗、詐欺と、ありとあらゆる犯罪に手を染め、 シリアル・キラーに成り上がった。 ついには120年の終身刑を喰らう。 |
セルジュ・アレクサンドル・スタヴィスキー /スタビスキー [ A.Stavisky ] | |
[実在] | バイヨンヌ市立信用金庫を設立後、 盗品や模造品の宝石類を担保として、5億フランを超える債券を発行。 時の政権関係者が債券の販売に手を貸していたことから、一大疑獄に発展。時の内閣は総辞職、その後も混乱が続いた。 |
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ [ Alessandro di Cagliostro ] (1743/06/02 - 1795/08/26) | |
[実在] | カリオストロ伯爵 本名ジュゼッペ・バルサモ [ Giuseppe Balsamo ]は、カリオストロ伯爵を自称した人物。 |
ヴィクトル・ルースティヒ [ Victor Lustig ] (1890/01/04 - 1947/03/11) | |
[実在] | エッフェル塔を二度も売った男。「高みを目指す詐欺師の10の鉄則」を残す。刑期途中、アルカトラズ刑務所で獄中死。 |
G.C. パーカー 他 [ G.C.Parker ] (1860 - 1936) | |
[実在] | ブルックリン橋を売りまくった詐欺師達。 彼の他にもモニュメント(記念建造物)を販売する詐欺師は数多くいたようだ。 |
グレガー・マグレガー [ Sir Gregor MacGregor ] (1786/12/24 - 1845/12/04) | |
[実在] | 幻の国、ポイヤスを売った男。新天地を求め、 ポイヤス[Poyais]と呼ばれるエデンの園を目指して出帆したが、そんものは存在しないことを知ることになった。 |
オスカー・ハーツェル [ Oscar Hartzell ] (1876 - 1943) | |
[実在] | サー・フランシス・ドレーク(Sir Francis Drake)の実際には存在しない遺産の権利を主張して、金集め。 |
ジョセフ・ウェイル [ Joseph Weil ] (1875 - 1976) | |
[実在] | 映画スティング[Sting]のモデルとなった伝説の詐欺師。通称・イエロー・キッド。 |
ニール・キャフリー [ Neal Caffrey ] | |
[架空] | ドラマ[White Color]の主人公。邦題は『WHITE COLLAR 天才詐欺師は捜査官』、もしくは『“知的”犯罪ファイル』。 |
アンドリュー・マーティン [ Andrew Martin ] | |
[架空] | ドラマ・リンガー(Ringer)の登場人物。ポンジ・スキームの実践者。 |
アーヴィング・ローゼンフェルド [ Irving Rosenfeld ] | |
[架空] | アメリカン・ハッスル - Wikipedia 「アブスキャム事件」Abscam。 アーヴィング・ローゼンフェルド(実在の詐欺師・メルヴィン・ワインバーグがモデル)。Melvin Weinberg |
メルヴィン・ワインバーグ [ Melvin Weinberg ] (1924/12/04 - ) | |
[実在] | アメリカン・ハッスル - Wikipedia Abscam Con Man Mel Weinberg Is Stung by His Wife's Shocking Charges -- and Sudden Death : People.com 「アブスキャム事件」Abscam。 American Hustle: true story? Fact and fiction in Christian Bale, Jennifer Lawrence movie. Watch American Hustle (2013) Online for Free - Viooz |
エドゥアルド・デ・"マルケス"・バルフィエルノ [ Eduardo de Valfierno ] (1850年代末 - 1931) | |
[実在] | モナ・リザを盗んだ男たち。首謀者・マルケス・エドゥアルド・デ・バルフィエルノ、実行犯・ビンチェンツォ・ペルージア他。贋作者・イブ・ショドロン。 エドゥアルド・デ・"マルケス"・バルフィエルノ - Wikipedia エドゥアルド・デ・"マルケス"・バルフィエルノ(Eduardo de Valfierno) marques (marquis) |
フェルディナンド・ウォルド・デマラ・ジュニア [ Ferdinand Waldo Demara, Jr. ] (1921/12/21 - 1982/06/07) | |
[実在] | 別人になりすまし、海軍士官学校を優秀な成績で卒業後、米海軍で頭角を現すが、出生証明書の偽造がばれる。 その後、大学教授、医者、修道士、教師など次々と姿を変える。 The Great Impster (偉大なるペテン師 / 邦題:おとぼけ先生) IQ200以上、今世紀最大の経歴詐称男伝説 |
ヴィルヘルム・フォークト [ Friedrich Wilhelm Voigt ] (1849/02/13 - 1922/01/03) | |
[実在] | 通称・ケーペニックの大尉。靴職人。古着屋でプロシア軍大尉の制服を手に入れ、なんと総勢14名の小隊を引き連れてケーペニック市庁舎を占拠、市長を逮捕。そして四千マルクをせしめた。 |
ハン・ファン・メーヘレン [ Han van Meegeren ] (1889/10/10 - 1947/12/30) | |
[実在] | 本名はヘンリクス・アントニウス・ファン・メーヘレン(Henricus Antonius van Meegeren)。 ナチスをだました男、メーヘレンが描いた"フェルメールの贋作"全11点【画像集】 |
元来、列伝とは中国の紀伝体のうち著名な臣下の伝記や諸国の出来事を記すものであった。現代日本語では、 多くの人物の伝記(詳伝、略伝)を書き並べたものも意味するようになっている。大辞林、大辞泉など「人々の伝記を連ね記したもの」が最初の項目として記されている(コトバンク[大辞泉、大辞林])。 実は司馬遷の「史記」の時代に「列伝」はすでに元来の意味を外れて使われていたらしい(紀伝体:列伝)。そして現代日本にあっては雑誌(月刊正論)などで、生存している人物についても列伝を使っている(日本虚人列伝)。 ここで列伝とは元来の意味ではなく有名詐欺師の評伝(略伝)のシリーズという意味で使っている。特徴としては、有名詐欺師の事柄を(詳しく)時系列を用いて著すよう努力している。コンテンツは玉石混交だがチャールズ・ポンジなどはWikipedia(日本語版)が公開される数年前には著している。サンテ・カイムズなどは、まだWikipedia(日本語版)はないようだ。あるサイトの運営者、「列伝」という言葉の現代的用例を知らず、当サイトの運営者を嘲笑していたのだが・・・どうやらここを読んで自らの浅学を恥じてか、嘲笑した文章を抹消したようだ。詫びの言葉でもあれば見直してあげたのだが、そのようなものは一切ない。
ついでながらふれると、博識な種村季弘氏は既に1983年に「ぺてん師列伝」、1992年に「贋作者列伝」を上梓されている。参照: ぺてん師列伝―あるいは制服の研究